誰でも食事をすると、一時的に血糖値が高くなりますが、「インスリン」というホルモンがすい臓から分泌されることで、時間とともに正常値に戻ります。ところが、このインスリンの分泌量が少なくなったり、インスリンが分泌されてもうまく働かなくなったりすると、血糖値が高い状態が続いてしまいます。これが、糖尿病です。

IGT(Impaired Glucose Tolerance:耐糖能障害)
WHOの糖尿病診断基準に取り入れられた分類で、正常型と糖尿病型の中間に位置する病態で、境界型ともいわれます。具体的には、空腹時血糖値126mg/dL未満、75gOGTT2時間値140~199mg/dLの群を示します。
血糖値を下げるホルモン「インスリン」
インスリンはすい臓から分泌されるホルモンで、血液中の糖の量を調節します。食事をすると、糖が吸収されて血糖値が上がりますが、インスリンが分泌されると血糖が細胞に取り込まれるため、血糖値が下がります。
しかし、食べ過ぎや運動不足といった生活習慣の乱れや、遺伝などの影響で、インスリンの分泌が減ったり、インスリンが分泌されていても肝臓や筋肉でのインスリンの働きが悪くなって(インスリン抵抗性)、血糖値が高い状態が続くことになります。太っている人はこのインスリン抵抗性が高いことが知られています。
(参考:日本糖尿病学会 編・著: 患者さんとその家族のための糖尿病治療の手びき改訂第56版,p.2,南江堂 2014)
